矢印

矢印

矢印

矢印

矢印

大阪府大阪市北区中之島1丁目への出荷目安を表示しています。 商品お届け先設定

ゲーミングマウス
の選び方

おすすめポイントを解説&徹底比較

ゲーミングマウスの選び方

パソコンでゲームを楽しんでいる方、どんなマウスを使っているでしょうか。
慣れているという理由で、普段パソコンで作業をする時と同じ一般的なマウスをそのまま使っている方もいるかと思いますが、ゲームをする上で快適に、有利に働いてくれる機能を持ったゲーミングマウスがおすすめです。
今回はゲームのプレイをもっと快適に、楽しくしてくれるゲーミングマウスの選び方をご紹介します。

  • サイドボタンの数に注目
    MMOにも便利

    ゲーミングマウスは一般的なマウスと比較して多数のサイドボタンを搭載しているモデルが多くあります。
    FPSやMMOでよく使う操作をサイドボタンに割り振ると、マウスを握ったまま直感的な操作が可能になります。
    またサイドボタンの配置を交換できるマウスもあります。

    サイドボタンの数に注目
  • マウスポインタの速度
    プレイスタイルに合わせてDPIに注目
    マウスポインターの速度

    画面上のマウスポインタの速度は1インチ(2.54cm)動かした時マウスポインタが何ドット進むかを表した数値「DPI(dot per Inch)」によって選ぶことができます。
    DPIの数値が高いセンサーを搭載しているほど少しのマウスの動きでポインタが動く距離が長くなります。
    FPSやTPSでは高DPIのマウスほど標準が動く速度も速く感じますが、速過ぎて制御しにくいという場合もあるので選び方に注意が必要になります。
    1つのマウスでDPIを切り替えられるモデルもあり、状況やプレイするゲームのプレイスタイルごとに切り替えて使うのもおすすめです。

  • 遅延が気になるならレポートレートをチェック
    マウスが情報を伝達する速度

    マウスが情報を伝達する速度「レポートレート」はHzという単位で表され、USBによる有線マウスでは1000Hz程度のものが数多くあります。
    ワイヤレスマウスの場合は無線規格によって違いがあるので注意が必要です。

  • 有線と無線それぞれのメリット
    ・有線接続

    有線接続の場合、USBケーブルとUSBポートで接続するものが一般的です。
    直接接続しているので安定した通信を行うことができ、電力もパソコンから供給されるため、ワイヤレスマウスのように内部に電池やバッテリーを内蔵しないので、軽量で充電の残量を気にする必要もありません。
    長時間での使用にもおすすめです。

    有線と無線それぞれのメリット
    ・無線接続

    無線接続の場合はBluetoothやUSBポートに無線のレシーバーなどを差し込んでパソコンと接続します。
    咄嗟に素早く大きくマウスを動かす時もケーブルの制約を受けずに自由度の高い操作が可能です。

  • マウス本体の形状

    マウスの形状にも多種多様なものがあり、持ち方のクセによって操作しやすい形状が違います。
    指から手のひらまでの全体でマウスにかぶせる「かぶせ持ち」の方には手のひらの設置面積が広くなる大きめのサイズがおすすめです。左右非対称なエルゴノミクスマウスであればより高いフィット感が得られます。
    マウスの後方に手のひらを当てて指を立たせる「つかみ持ち」の方は、手のひらを載せることになるマウスの後ろ側が厚めなものが安定します。
    指を立てて指先だけがマウスと設置する「つまみ持ち」の方は手のひらがマウスに設置しにくいボディが小さめのモデルや後ろ側がスリムな形状のモデルがおすすめです。
    また、重さは軽ければうマウス本体の操作も軽くなりますが、慎重に正確な操作が必要な場合には重めのマウスのほうが細かい動きがしやすくなるなど、ここでもプレイスタイルに合わせた選び方が必要です。

    ゲーミングマウスの選び方

    人によってプレイスタイルやクセが違うように、最適なゲーミングマウスもバラバラです。
    ただ単に数値が高いものが自分にとって使い勝手の良いものとは限らないので、現在ご使用中のマウスと比較しながら、実際に自分が使ってプレイしている時をイメージして選んでみるのがおすすめです。

おすすめゲーミングマウス

Now loading...

ページの先頭へ